【2025年最新版】Instagramマーケティング事例集|UGC・リール・インフルエンサー活用施策

概要
ビジュアルでの訴求やインフルエンサーとのコラボのしやすさなど、Instagramは他媒体にはない独自の拡散力やファン形成力が魅力なSNSです。
本コラムでは、Instagramならではの特徴を活かした最新プロモーション事例を、「UGC活用」「リール活用」「インフルエンサー起用」の3つの視点からご紹介。キャンペーンや運用のヒントとしてご活用ください!
※弊社事例ではないものも含まれています
UGCを活用する
UGC(=ユーザー生成コンテンツ)とは、一般ユーザーが自発的に投稿した写真や動画、コメントなどのことを指します。企業がUGCを活用することで、ユーザーのリアルな声や体験を発信でき、ブランドの信頼性や親近感を高めることができます。
事例①理研ビタミン×デリッシュキッチン「#ザクザクわかめ」
“こどもの日×わかめの日”で食卓からUGCを広げる

理研ビタミン株式会社と人気レシピ動画メディア『デリッシュキッチン』がコラボし、5月5日の「わかめの日」に合わせてキャンペーンを実施。
わかめを使った料理写真をInstagramに投稿すると抽選で商品詰め合わせが当たる仕組みで、食卓の一コマやわかめ料理を美味しそうに頬張る子どもの写真などが数多く集まりました。
事例②ベトナム航空 日本就航30周年記念キャンペーン
テーマカラーを活用し、タイムラインを“VNブルー”に

ベトナム航空は、日本就航30周年記念としてフォトコンテストを実施。美しいブルーを特集するアカウント「Today’s blue collection」とコラボし、ベトナム航空を象徴する「VNブルー」をテーマにした写真投稿を募集しました。
青い空や海、ベトナム航空の機体、ブルーの服を身にまとった方など、さまざまな“青”が集まり、多くのUGCが生まれました。受賞作品は「Today’s blue collection」アカウントでも発信されており、認知拡大や話題化づくりにつながっています。
UGC活用についてもっと詳しく知りたい方は、「UGC創出のカギは“仕掛ける力”インフルエンサー活用で“共感”と“拡散”を狙って生む方法」もおすすめです!
リールを活用する
Instagramリールは、ショート動画ならではの拡散力や影響力が大きな魅力です。また、発見タブ経由でフォロワー外にも届きやすい点も特徴です。
事例①COCHO COCHO × モスバーガー
「正直すぎるこどものレビュー」で自社商品をさりげなく訴求

モスバーガーは「こどもと、元こどもの心をくすぐる」人気アカウントCOCHO COCHOとコラボし、リール動画を発信。動画内ではモスバーガーを食べて「野菜嫌いのこどもが一口食べて心変わりする瞬間」を投稿しました。
商品の訴求は投稿テキストに抑え、あくまで動画内では愛らしいこどもの様子をメインに発信することで、通常投稿とのギャップを抑えています。9万以上のいいねを獲得し、結果として多くのユーザーに自社商品をPRできていました。
事例②フジテレビ『人事の人見』公式アカウント
「型やぶり」な主人公が飛び出してきた?!
フジテレビの火曜9時ドラマ『人事の人見』公式アカウントは、「型やぶり」な主人公・人見廉の性格を、画面から飛び出してくるようなリール動画で斬新に表現しました。
実際のコメント欄には「最初、動画内のハート押しちゃったよ笑」といった声も寄せられており、エンゲージメントの高さが伺えます。リールは流し見され、すぐにスクロールされてしまいがちですが、このような目を惹くクリエイティブはユーザーの足を止め、しっかりと内容を見てもらうきっかけになります。
インフルエンサーとタッグを組む
インフルエンサーは、特定のジャンルやコミュニティで多くのファンを持ち、その分野において強い影響力を発揮します。ターゲット層を絞ったプロモーションを行う際には、予算や目的に応じて柔軟に施策を設計できる点も大きなメリットです。
事例①インフルエンサーコラボで岩手町の魅力発信
“女子旅”と“家族旅”で冬の魅力を訴求

岩手県岩手町は、地域の魅力発信を目的に「女子旅」「家族旅」の2テーマで複数インフルエンサーを起用し、実際に観光体験してもらったうえでタイアップ投稿を展開しました。
それぞれの視点から冬の岩手町ならではの魅力や体験価値を発信し、高いエンゲージメントや若年層への認知拡大につながっています。
実際の投稿など施策の詳細は、岩手町インフルエンサープロモーションでもご確認いただけます!
事例②ワイヤレスイヤホン「Technics」キャンペーン
ターゲット別インフルエンサー×質重視クリエイティブ

Technics完全ワイヤレスイヤホンAZシリーズのプロモーションでは、北米市場での認知度向上やUGC増加を狙い、2名のインフルエンサーを起用し、それぞれ異なるターゲット層に向けて発信しました。
アンバサダーによる質の高いクリエイティブや細やかな情報発信が、キャンペーン全体の認知拡大とブランドイメージ向上に貢献しました。
実際の投稿など施策の詳細は、「Technics」キャンペーン・インフルエンサー施策でもご確認いただけます!
まとめ
Instagramでプロモーションを実施する際は、媒体特性を最大限に活かすことで、認知拡大や話題化づくりを強化することができます。
「Instagramでもっと効果的にUGCを増やしたい」「自社でもインフルエンサーマーケティングを始めたい」とお考えでしたら、実績豊富なフラッグがサポートいたします。お気軽にご相談ください!
インフルエンサーマーケティングを効率化!インフルエンサープラットフォーム「featuring(フィーチャリング)」
インフルエンサー検索からプロモーションの提案・結果分析まで、インフルエンサーマーケティングの全過程をサポートする、プラットフォーム「featuring」をご提供しております。
1週間の無料トライアルも実施中です。気になる方は、下記よりサービスページをご確認いただけますと幸いです!
featuring(フィーチャリング)に関するご相談&お問い合わせはこちら
